ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
★お気に入り★
プロフィール
たいち
たいち
福井県は嶺北を中心にソルトルアーフィッシングを楽しむ者です。
釣り歴20数年。ルアーフィッシング歴5年目。
釣った魚は美味しく食べるをモットーに海に足を運びます。

【釣魚最大寸備忘録】
シーバス64cm(2010)
/メジロ66cm(2014)
/サゴシ53cm(2011)
/アジ36cm(2014)
/ヒラメ44cm(2011)
/マゴチ51cm(2011)
/カサゴ25cm(2012)
/キジハタ26cm(2011)
/メバル28.5cm(2013)
/タチウオ指4本(2011)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年02月19日

ポイント確認

昨日から今朝にかけてむちゃくちゃ寒かったですね雪

しかし波も天気も落ち着く予報でしたので
眠い体にムチ打ってメバリングに出動してきましたニコニコ

行き先は鷹巣漁港&鮎川漁港周辺ダッシュ
まずは鷹巣漁港からスタートパンチ
鷹巣の地磯にはちょくちょく行きますが漁港は久しぶりです。
一昨年のエギング以来かな??

この時期メバルが厳しいのはわかっているのですが
灯台の照らす明かりにアジが集まっているとの情報で寄ってみましたニコニコ

さてさて、先端に行く前に漁港内の常夜灯を探ってみますアップ
しかし当然のように無反応タラ~


分かってはいたので(笑)さっさと先端に移動ですダッシュ
情報では灯台の明かりに集まったアジがばしゃばしゃライズしていたとのこと。

さてさて今日は・・・。
静かなもんです(^^;

多少の波気もあって状況は良さそうなんですが
上から下までレンジを変えカラーを変えしますがダメでしたダウン




粘っていてもダメそうなので、初めて入る場所、鮎川漁港の周辺へと移動します車

何を隠そう、寝坊してしまっていたので(笑)空はうっすらと明るくなっています。
まあ、でも初めて入る場所だから真っ暗なのは恐い。
ってかこの時点でホントにメバル釣る気あんの?って感じですが汗

ま、今日はポイントの確認ととにかくロッドを振るのが目的びっくり



一か所目はゴロタ浜。
ポイント確認






















沖のテトラと岸とのあいだにウィードがある場所が見えます。
明るい時間帯にこんなところを確認しておくのが大事なんでしょうね。(と言い聞かせる。)


キャスティングフロートで広範囲に探っていると・・・・。

コツコツ!!とアタリ!!

・・・フッキングしませんでしたがダウンワームのしっぽがかじられて半分くらいにびっくり
久々のアタリ。。。
でもたぶんフグ?

正体は不明ですがこのあと似たようなアタリがもう一回あり。
うーん。久々の魚とのコンタクト。



もう一か所投げてみたいところがあったのでプチ移動しますニコニコ
ここは超シャローで小磯が点在し、そのあいだをウィードが覆っているようなエリアです。
ポイント確認






















ホントに釣れるのかなあ?って感じですが、まずは情報を信じて先入観を捨てるびっくり
シャローなので遠投が有利です。
ここでもキャスティングフロートで投げますが、浮きがウィードにゴツゴツあたって
なんともやりにくい(^^;

やっぱりこんなポイントでも明るいうちに地形を確認するのが大事なんだろうなあ。
最近こういう基本的なことをサボり気味でしたよ(笑)


というわけでここでは無反応タラ~
まあ、今日は時期も時間帯も悪いと自分に言い聞かせて8:00納竿といたしましたニコニコ


●釣行時間 5:00~8:00
●場所 鷹巣漁港、鮎川周辺
●潮回り 中潮(満潮14:37,干潮7:17)






同じカテゴリー(釣行)の記事画像
サーフで心の洗濯を
手を変え品を変え
悪あがきの地磯ゲーム
ショアジギング~長い防波堤~
長い防波堤へ
青物・シーバス・・・撃沈
同じカテゴリー(釣行)の記事
 サーフで心の洗濯を (2015-10-14 11:51)
 巨アジ調査は不発 (2013-06-16 23:11)
 手を変え品を変え (2013-05-25 08:58)
 雄島デビュー (2013-05-19 10:21)
 悪あがきの地磯ゲーム (2013-05-12 10:24)
 青物は終了? (2013-05-11 11:16)
この記事へのコメント
お疲れ様です

明るい時間帯に下見をするのは大事ですよね。

危険箇所や沈み根、潮や流れのチェック

私の場合は駐車場やルートも必要ですから大変です(^^;)
Posted by ken-asawa at 2012年02月20日 00:14
こんにちは!

写真の2ポイント、なかなか良さげですね~
ちょっと記憶にあるような場所なんですが(^^;

こういう場所はフロートリグで遠投の表層を狙うとか、
いっそのことプラグで攻めるとか
いろいろ考えちゃいます(^o^)

春先以降の産卵から復帰した大物が、こういう浅場に寄ってくることがあるとも聞きましたし
暗い時間帯に要チェックじゃないですか?
Posted by ひびぴ~ at 2012年02月20日 12:19
ken-asawaさん

コメントありがとうございます!

最近魚の顔を見てなかったので
焦り気味というか,とにかく結果がほしい!ってなっちゃってました(^^;

でも結局はきちんと下見をしてポイント確認して・・・って
作業を面倒くさがらずにやるほうが近道なんだろうな。と。

当たり前のことをサボったらダメですね。
反省反省(苦笑)
Posted by たいちたいち at 2012年02月20日 12:35
ひびぴ~さん

コメントありがとうございます!

場所は,ひびぴ~さんも何度も通ったことがある所なんでは,と思います。

おっしゃるようにこれからはベイトも
小女魚や稚鮎に変わっていくので,
ワームからプラグ,ジグに変えていくといいんでしょうねー。

早く暖かくなって,夜の釣行も苦にならないように
なってくれるといいんですけどね!
Posted by たいちたいち at 2012年02月20日 12:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ポイント確認
    コメント(4)