2013年04月29日
稚鮎を釣った
4/28の釣行記録です
この日は子供連れで鷹巣漁港→福井新港第二排水近くへ
稚鮎が釣れればいいなあ

この日は子供連れで鷹巣漁港→福井新港第二排水近くへ

稚鮎が釣れればいいなあ

特に隠していたわけではないのですが、私はバツイチで子供(娘6才)がいます
この日は娘と面会の日だったので一緒に釣りに出かけました
子供でも釣りがしやすいポイントを選択ということで、まずは鷹巣漁港へ。
稚鮎が釣れればいいなあ、と思いましたが釣れてくるのはフグばかり
あとはなんとか投げ釣りで15cmほどのキスを4匹ゲット。
これじゃ釣りに来た気がしないので福井新港は第二排水へ移動を決断
この場所移動が功を奏し稚鮎が爆釣
9時ごろ~12時ごろで230匹ほどの釣果となりました
鈴なりになって稚鮎が釣れて娘もとても喜んでいましたよ

釣った稚鮎はもちろん料理
まずは山菜類とともに唐揚げ、かき揚げに姿を変えました。
生意気にちゃんと苦みもあって美味しかった

残りは柳川風に
ゴボウがありませんが、これが意外に美味しい
酒のつまみにもなるし、どんぶりにしてもとても美味しかったです

稚鮎は初めて釣りましたがエサも不要でとても手軽にできて楽しいですね
釣りの初心者には最適の釣りです
たまには癒されるこういう釣りもいいもんです

この日は娘と面会の日だったので一緒に釣りに出かけました

子供でも釣りがしやすいポイントを選択ということで、まずは鷹巣漁港へ。
稚鮎が釣れればいいなあ、と思いましたが釣れてくるのはフグばかり

あとはなんとか投げ釣りで15cmほどのキスを4匹ゲット。
これじゃ釣りに来た気がしないので福井新港は第二排水へ移動を決断

この場所移動が功を奏し稚鮎が爆釣

9時ごろ~12時ごろで230匹ほどの釣果となりました

鈴なりになって稚鮎が釣れて娘もとても喜んでいましたよ

釣った稚鮎はもちろん料理

まずは山菜類とともに唐揚げ、かき揚げに姿を変えました。
生意気にちゃんと苦みもあって美味しかった

残りは柳川風に

ゴボウがありませんが、これが意外に美味しい

酒のつまみにもなるし、どんぶりにしてもとても美味しかったです

稚鮎は初めて釣りましたがエサも不要でとても手軽にできて楽しいですね

釣りの初心者には最適の釣りです

たまには癒されるこういう釣りもいいもんです

Posted by たいち at 21:13│Comments(6)
│その他魚
この記事へのコメント
こんばんは
娘さんに自然との遊びを楽しんでもらえて良かったですね!
稚鮎はこんなに居るのに青物は何処へ行ってしまったのか?
娘さんに自然との遊びを楽しんでもらえて良かったですね!
稚鮎はこんなに居るのに青物は何処へ行ってしまったのか?
Posted by ken-asawa
at 2013年04月29日 21:28

ken-asawaさん
コメントありがとうございます!
少ない機会ですが娘にはなるべく自分が良いと思う経験をさせてやりたいですね(^^)
それにしても今日は残念でした…(^^;;
ホントに青物は気まぐれですねー。
今年はお近づきになれないのかなー?
コメントありがとうございます!
少ない機会ですが娘にはなるべく自分が良いと思う経験をさせてやりたいですね(^^)
それにしても今日は残念でした…(^^;;
ホントに青物は気まぐれですねー。
今年はお近づきになれないのかなー?
Posted by たいち at 2013年04月29日 21:35
こんにちは!
以前朝市で稚鮎が売っておりました、食べた事が無かったので買いませんでした。今度機会があったら食べてみたいです。
以前朝市で稚鮎が売っておりました、食べた事が無かったので買いませんでした。今度機会があったら食べてみたいです。
Posted by esu3go at 2013年04月30日 09:18
esu3goさん
コメントありがとうございます!
私も稚鮎は釣るのも食べるのも初めてでした。
春の風物詩という感じでなかなかオツな釣り物だなあと思いましたよ。
のんびりまったりとした釣りもいいですね!
コメントありがとうございます!
私も稚鮎は釣るのも食べるのも初めてでした。
春の風物詩という感じでなかなかオツな釣り物だなあと思いましたよ。
のんびりまったりとした釣りもいいですね!
Posted by たいち
at 2013年04月30日 12:54

稚鮎は以前に小浜新港で初体験したんですが、
結構テクニカルというか、コツを掴まないと数が伸びなくて
結構難しい釣りだなあ~という印象を持ちました。
もちろん隣の常連さんにはぶっちぎりで差を付けられましたよorz
琵琶湖には固有種の「小鮎」がいて、去年からこの釣りにハマってます。
稚鮎よりも引きが楽しめて楽しいですよ(^^)
結構テクニカルというか、コツを掴まないと数が伸びなくて
結構難しい釣りだなあ~という印象を持ちました。
もちろん隣の常連さんにはぶっちぎりで差を付けられましたよorz
琵琶湖には固有種の「小鮎」がいて、去年からこの釣りにハマってます。
稚鮎よりも引きが楽しめて楽しいですよ(^^)
Posted by ひびぴ〜
at 2013年04月30日 18:06

ひびぴ~さん
コメントありがとうございます!
確かに横並びで釣っていても隣の人の方が
たくさん釣れてる、って感じでした。
仕掛けやレンジ、誘い方、掛かってからの泳がせる時間なんかが関係してるのかなー?
「小鮎」の記事は読ませてもらった記憶があります。
固有種ということですし、春の風物詩としての文化も守っていきたいですね。
コメントありがとうございます!
確かに横並びで釣っていても隣の人の方が
たくさん釣れてる、って感じでした。
仕掛けやレンジ、誘い方、掛かってからの泳がせる時間なんかが関係してるのかなー?
「小鮎」の記事は読ませてもらった記憶があります。
固有種ということですし、春の風物詩としての文化も守っていきたいですね。
Posted by たいち
at 2013年04月30日 18:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。