ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
★お気に入り★
プロフィール
たいち
たいち
福井県は嶺北を中心にソルトルアーフィッシングを楽しむ者です。
釣り歴20数年。ルアーフィッシング歴5年目。
釣った魚は美味しく食べるをモットーに海に足を運びます。

【釣魚最大寸備忘録】
シーバス64cm(2010)
/メジロ66cm(2014)
/サゴシ53cm(2011)
/アジ36cm(2014)
/ヒラメ44cm(2011)
/マゴチ51cm(2011)
/カサゴ25cm(2012)
/キジハタ26cm(2011)
/メバル28.5cm(2013)
/タチウオ指4本(2011)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年04月29日

稚鮎を釣った

4/28の釣行記録ですニコニコ
この日は子供連れで鷹巣漁港→福井新港第二排水近くへダッシュ
稚鮎が釣れればいいなあテヘッ
特に隠していたわけではないのですが、私はバツイチで子供(娘6才)がいますニコッ
この日は娘と面会の日だったので一緒に釣りに出かけましたアップ
子供でも釣りがしやすいポイントを選択ということで、まずは鷹巣漁港へ。
稚鮎が釣れればいいなあ、と思いましたが釣れてくるのはフグばかりガーン
あとはなんとか投げ釣りで15cmほどのキスを4匹ゲット。


これじゃ釣りに来た気がしないので福井新港は第二排水へ移動を決断車

この場所移動が功を奏し稚鮎が爆釣びっくり
9時ごろ~12時ごろで230匹ほどの釣果となりましたドキッ
鈴なりになって稚鮎が釣れて娘もとても喜んでいましたよキラキラ
稚鮎を釣った













































釣った稚鮎はもちろん料理食事
まずは山菜類とともに唐揚げ、かき揚げに姿を変えました。
生意気にちゃんと苦みもあって美味しかったアップ
稚鮎を釣った













































残りは柳川風にアップ
ゴボウがありませんが、これが意外に美味しいテヘッ
酒のつまみにもなるし、どんぶりにしてもとても美味しかったですニコニコ
稚鮎を釣った













































稚鮎は初めて釣りましたがエサも不要でとても手軽にできて楽しいですねニコニコ
釣りの初心者には最適の釣りですアップ
たまには癒されるこういう釣りもいいもんですニコニコ






同じカテゴリー(その他魚)の記事画像
荒れてても・・・
そこそこですな
久しぶりにサゴシの香りを。
あらら?もうタチウオが。
ダチング??
タチウオ&サゴシ 楽しめました
同じカテゴリー(その他魚)の記事
 日中の三国突堤は? (2013-05-03 23:23)
 荒れてても・・・ (2012-10-22 23:06)
 そこそこですな (2012-10-07 12:12)
 久しぶりにサゴシの香りを。 (2012-09-24 23:16)
 あらら?もうタチウオが。 (2012-09-03 21:32)
 ダチング?? (2012-05-27 22:01)
この記事へのコメント
こんばんは

娘さんに自然との遊びを楽しんでもらえて良かったですね!
稚鮎はこんなに居るのに青物は何処へ行ってしまったのか?
Posted by ken-asawaken-asawa at 2013年04月29日 21:28
ken-asawaさん

コメントありがとうございます!

少ない機会ですが娘にはなるべく自分が良いと思う経験をさせてやりたいですね(^^)

それにしても今日は残念でした…(^^;;
ホントに青物は気まぐれですねー。
今年はお近づきになれないのかなー?
Posted by たいち at 2013年04月29日 21:35
こんにちは!
以前朝市で稚鮎が売っておりました、食べた事が無かったので買いませんでした。今度機会があったら食べてみたいです。
Posted by esu3go at 2013年04月30日 09:18
esu3goさん

コメントありがとうございます!

私も稚鮎は釣るのも食べるのも初めてでした。
春の風物詩という感じでなかなかオツな釣り物だなあと思いましたよ。
のんびりまったりとした釣りもいいですね!
Posted by たいちたいち at 2013年04月30日 12:54
稚鮎は以前に小浜新港で初体験したんですが、
結構テクニカルというか、コツを掴まないと数が伸びなくて
結構難しい釣りだなあ~という印象を持ちました。
もちろん隣の常連さんにはぶっちぎりで差を付けられましたよorz

琵琶湖には固有種の「小鮎」がいて、去年からこの釣りにハマってます。
稚鮎よりも引きが楽しめて楽しいですよ(^^)
Posted by ひびぴ〜ひびぴ〜 at 2013年04月30日 18:06
ひびぴ~さん

コメントありがとうございます!

確かに横並びで釣っていても隣の人の方が
たくさん釣れてる、って感じでした。
仕掛けやレンジ、誘い方、掛かってからの泳がせる時間なんかが関係してるのかなー?

「小鮎」の記事は読ませてもらった記憶があります。
固有種ということですし、春の風物詩としての文化も守っていきたいですね。
Posted by たいちたいち at 2013年04月30日 18:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
稚鮎を釣った
    コメント(6)