ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
★お気に入り★
プロフィール
たいち
たいち
福井県は嶺北を中心にソルトルアーフィッシングを楽しむ者です。
釣り歴20数年。ルアーフィッシング歴5年目。
釣った魚は美味しく食べるをモットーに海に足を運びます。

【釣魚最大寸備忘録】
シーバス64cm(2010)
/メジロ66cm(2014)
/サゴシ53cm(2011)
/アジ36cm(2014)
/ヒラメ44cm(2011)
/マゴチ51cm(2011)
/カサゴ25cm(2012)
/キジハタ26cm(2011)
/メバル28.5cm(2013)
/タチウオ指4本(2011)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年04月11日

セイゴとホウボウを食べた

先日ゲットしたセイゴとホウボウを料理しましたニコニコ

ちなみに同じ日に釣ったサゴシはフライ用と粕漬け用に捌いて,
フライ用はパン粉をつけて冷凍に,粕漬けは数日かかるのでこの日は食卓に上りませんでしたニコッ

セイゴとホウボウを食べた 





















セイゴ(「シーバス」と呼ぶとなぜか食欲が無くなりますタラ~
刺身・カルパッチョ・あら汁・塩焼きに,ホウボウは刺身になりましたニコニコ




まずは刺身ですアップ
セイゴとホウボウを食べた 

















写真の上がセイゴ,下がホウボウですニコニコ

セイゴは間違いのないいつもの味。。。



そしてホウボウは・・・なかなか美味い!!

皮が赤いので,身は一見して鯛のようですビックリ

食感はセイゴに比べて柔らかめ,味はオーソドックスな白身の淡白さです。
高級魚とされるのも頷けますねテヘッ





お次はカルパッチョアップ
セイゴとホウボウを食べた 


















今回はちょっと水気が多くなってしまいましたが,私の大好物の一品ですドキッ
刺身はたくさんは食べれないけど,カルパッチョだとイタリアン風味ですごく食が進みますよね食事



カルパッチョソースは色々作り方があると思いますが,私は簡単・お手軽な以下の方法で作っています。


・オリーブオイルとポン酢を2:1ぐらいで合わせる。
 (ポン酢には塩気と酸味があるので味の調整がとても簡単)

・クレイジーソルトを適量加える。
 (あらかじめ乾燥ハーブが混じった塩です。これで一気にイタリアンっぽくなる)




あとはさいの目に切った玉ねぎ,トマト,きゅうりなどとこのソースを和えて,
削ぎ切りにした刺身の上からかけてできあがりです♪

簡単でしょ??






そして塩焼きドキッ
セイゴとホウボウを食べた 

















これがひじょ~~に美味しかった!!


あら汁に投入するところだったんですが,いわゆる「ハラス」の部分
すごい脂の乗り方だったので塩焼きにしてみましたテヘッ


パリパリの皮とジューシーな白身・・・ヨダレがでてきます汗







そしてあら汁アップ
セイゴとホウボウを食べた 


















これも美味かったですよ~ドキッ

私は晩酌が終わってからいただきましたが,体中に染み渡るおいしさ・・・ハート
酒のあとには最高ですビール




悲しいことに,メイン部分よりも
本来捨てる部分の方が
美味しかった気がします
ヽ(´~`;)ウーン



今回の美味しさ順位

1位:ハラス塩焼き
2位:あら汁
3位:カルパッチョ
4位:刺身



ともあれ,満喫いたしましたニコニコ

あとはサゴシのフライ&粕漬けが楽しみだなあアップ




同じカテゴリー(料理)の記事画像
久々の料理ネタ
天気が悪い腹いせに
家に閉じこもって料理
タチウオを料理しました
サワラをアクアパッツァに
サワラとタチウオを料理
同じカテゴリー(料理)の記事
 久々の料理ネタ (2013-04-25 23:15)
 天気が悪い腹いせに (2013-02-11 12:05)
 家に閉じこもって料理 (2013-01-20 19:09)
 タチウオを料理しました (2012-10-14 22:30)
 サワラをアクアパッツァに (2012-10-12 21:23)
 サワラとタチウオを料理 (2012-09-25 23:47)
この記事へのコメント
>本来捨てる部分の方が
>美味しかった気がしますヽ(´~`;)ウーン
同感です。魚は皮と骨の剥身が・・・
あと
口の廻りと目玉。

ホタルイカが680円/kgだったので思わず購入しました。
獲るのは楽しいんだけど処理が・・・
洋風マリネにしてみました。
Posted by らいむ at 2011年04月11日 18:50
らいむさん

コメントありがとうございます!

アラは最高に美味いんですが素直に喜べない気が…(笑)
だけど目玉のゼラチンとかヒレのパリパリとか美味いんですよねぇ。

ホタルイカがキロ680円って安いですね!そしてキロ単位で売ってるところが富山ならでは!(笑)

こんだけ豊富にあれば定番料理以外でも挑戦したくなるなあ。マリネは食べたことないけど、美味いということは容易に想像できますね(笑)
Posted by たいち at 2011年04月11日 20:59
ご無沙汰でした!

まずは今年の初シーバスおめでとうございます!!
その嬉しさめっちゃよくわかります!

というのも、実は昨夜僕もホームの小浜で今シーズン初シーバスを1本とりました!
11月末からずっと待ち続けていた瞬間だったので(ご存知のようにこの季節はダメとわかっていても小浜でやり続けていましたからね・・・)本当によくわかります!

小浜は河口付近の川で最近釣果が上がっています!
たいちさんもお近くに川があったらぜひチェックしてみることをお勧めします!

これからもお互いがんばりましょうね!

追伸

ちなみにぼくの方はジャスト60センチ!
先ほど職場のみんなと“すずしゃぶ”(スズキのしゃぶしゃぶ)、ゆずポン酢で美味しくいただきました!(感謝感謝)

以上、ちょっと自慢交じりでしたっ!(笑)
Posted by akky at 2011年04月11日 21:01
akkyさん

お久しぶりです!そしておめでとうございます!

やりましたねー!60センチは大きいですよ!
そして大きさもさることながら「釣った」っていうのが何より嬉しいんじゃないでしょうか?釣れなくても通い続けるのはしんどいですもんね(笑)

すずしゃぶ、いいっすね!釣った魚を捌いて皆で鍋を囲んで酒を飲んで…アングラーの特権ですよね!これだから釣りが止められないというのもあります(笑)

釣ったのは河口なんですね。稚鮎が集まってるのかなあ?
私の活動範囲に九頭竜川河口も入ってるのでチャレンジしてみたいです。ただ、河口って流れもあるしどう攻めればいいか解らなくて…。今後の課題です!

いよいよシーズンインですし、お互いに釣りまくりましょう!
Posted by たいち at 2011年04月11日 21:18
こんばんは

シーバスは春は磯・河口その後は稚鮎に着いて上る

川では流れを釣る


私は落ち鮎シーズンしかやりませんがリバーシーバス面白いですよ~

特に流れに乗ったシーバスを止めるのは最高です!

ランカー釣った事ありませんが(笑)
Posted by ken-asawaken-asawa at 2011年04月12日 00:19
ken-asawaさん

コメントありがとうございます!

春は磯にも着くんですか??
冬の磯シーバスは完封されたので磯リベンジしたいですね!

リバーは・・・難しそうだなあ(;^_^A
流れがあると思うようにルアーが操作できない感じがするんですよね。
上手に流れを利用するのがポイントなんでしょうね。

私はまだ70を超えたことがないので,今年は(ランカーといわず)まずは70を超えてみたいです!
Posted by たいちたいち at 2011年04月12日 08:23
こんにちは!
私もサゴシのフライ&粕漬けを作って食べましたが美味しかったですよ。お酒が進みそうですね。
Posted by esu3go at 2011年04月13日 09:45
esu3goさん

コメントありがとうございます!

おおっ!同じ食べ方をされる方がいてちょっと嬉しいです!

フライも粕漬けも美味しいですよね。
サゴシならどれだけ釣れてもOKって感じです(笑)
そうは問屋が卸さないでしょうが。。。

粕漬け+日本酒の組み合わせは抜群ですね!!
Posted by たいちたいち at 2011年04月13日 12:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
セイゴとホウボウを食べた
    コメント(8)