2010年12月21日
フクラギ(イナダ)のアラ煮
先日,フクラギ(イナダ)を釣りました
フクラギに限らず魚を捌くとアラが出ますよね
今回はオーソドックスですが,アラ煮にしました
作り方は,
①アラを食べやすい大きさに切る。
②血合いや汚れを水で洗いながらしっかりとる。
③沸騰したお湯にアラを入れて湯引く。
④湯引いたアラを氷水につけて〆る。
⑤しょうゆ,砂糖,みりん,生姜で煮付ける。
ですが,
③と④がすごく重要ということが最近わかり,
煮付けに限らず,例えばアラ汁などの場合も必ず実行するようにしています
「そんなん当たり前にやっとるわ」という方もおられると思いますが
生臭さがまるで抜けて,うまみだけが残った,という状態になるんですよ
きっと流水だけじゃ取りきれない血合いなどがしっかり取れるんでしょう
今回は下の写真のようにやりました
確か新聞のレシピ欄で和食の料理人が紹介していました
ちょっと面倒なんですが,一手間かけると本当に美味しくなる
ことが分かったので,やってない方はぜひやってみてください
できあがり~


ちなみにアラ以外のメイン部分はお刺身にしました
日本酒でおいしくいただきましたよ


フクラギに限らず魚を捌くとアラが出ますよね


今回はオーソドックスですが,アラ煮にしました

作り方は,
①アラを食べやすい大きさに切る。
②血合いや汚れを水で洗いながらしっかりとる。
③沸騰したお湯にアラを入れて湯引く。
④湯引いたアラを氷水につけて〆る。
⑤しょうゆ,砂糖,みりん,生姜で煮付ける。
ですが,
③と④がすごく重要ということが最近わかり,
煮付けに限らず,例えばアラ汁などの場合も必ず実行するようにしています

「そんなん当たり前にやっとるわ」という方もおられると思いますが

生臭さがまるで抜けて,うまみだけが残った,という状態になるんですよ

きっと流水だけじゃ取りきれない血合いなどがしっかり取れるんでしょう

今回は下の写真のようにやりました


確か新聞のレシピ欄で和食の料理人が紹介していました

ちょっと面倒なんですが,一手間かけると本当に美味しくなる
ことが分かったので,やってない方はぜひやってみてください

できあがり~




ちなみにアラ以外のメイン部分はお刺身にしました

日本酒でおいしくいただきましたよ



Posted by たいち at 17:31│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
こんにちは。
リンクさせていただきました!
よろしくお願い致します。
『一手間』って大事ですね。
ここ最近でびっくりしたのは魚の締め方によって刺身の味に差が出るということです。
釣りはいろんな意味で深いです(´ー`)。
また覗きに来ます!
リンクさせていただきました!
よろしくお願い致します。
『一手間』って大事ですね。
ここ最近でびっくりしたのは魚の締め方によって刺身の味に差が出るということです。
釣りはいろんな意味で深いです(´ー`)。
また覗きに来ます!
Posted by jonnkara
at 2010年12月22日 12:02

jonnkaraさん
コメントありがとうございます!こちらこそよろしくお願いします!
魚の締め方で味に差がでるんですねえ(神経締めのくだり,読ませていただきました)
私の場合,問題は活き締めするほどの釣果がなかなかあがらないことです(苦笑)
コメントありがとうございます!こちらこそよろしくお願いします!
魚の締め方で味に差がでるんですねえ(神経締めのくだり,読ませていただきました)
私の場合,問題は活き締めするほどの釣果がなかなかあがらないことです(苦笑)
Posted by たいち at 2010年12月22日 12:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。