波は1.5m~2.0mほど。
釣りができないほどじゃないけど、ちょっと高めです
風は南よりの風、地形と波の方向、風向きでポイントを悩みましたが大崎の地磯へ
ここでは今年磯マルをばらしてるのでなんとしても仕留めたい
現場に着くと先行者は1名
余裕をもってシーバスロッドとショアジギロッドの2本を準備してポイントへ向かいます
ところがヘッドライトの光量が小さくなってて、ポイントまでの道のりが分かりづらい
(電池交換をして臨んだんですが、どうやら古い電池を間違えていれてしまったみたいです。)
そしてなんと思っていたところと違うところにエントリーしてしまいました(笑)
ちょっと凹みながらも、かなりいい感じのサラシでテンションは上がります
暗いなか、少し離れたポイントにもヘッドライトがちらほら。
磯マル狙いらしいアングラーがあちこち探ってるようです。
こちらも負けじとトップから順に探ります
しかし・・・反応がない
もう・・・ちょっと凹みますよね
これだけいい状況で出ないとホント自分のウデを疑うしどんどん疑心暗鬼になります
ま、周囲の人も出てなかったので仕方なしとするか。。。
(といっても、ほかの方のブログでは別の場所っぽいけど釣果が出ていたみたいだしやっぱり凹む)
反応がないので明るくなってからは青物狙いにチェンジ
こちらもプラグから順にさぐります
しかし波気があるからか、足場が高いからかダイビングペンシルがうまくダイブしない
これには最近けっこう悩んでます
波の上下の動きでどうしてもダイブできないタイミングもあるかもしれませんが
けっこうな確率で水面を飛び出してしまいます
ロッドを動かす速さ、動かす幅、ロッドの位置、ロッドワークとリーリングのタイミング、ラインスラッグのありなし、
色々ためしながらですが、ネット動画で見るようなきれいなS字ダイブができない
しばし練習が必要なようです。
だけど根本的な原因が分からないなあ。
プラグも反応がないので(いったいどうなってんの?(笑))メタルジグにチェンジ
今日は少し前に
自作したスレッズ付きのアシストフックを使用します
カウント5ぐらいから始めて探りますがやはり反応がない。
底を取って探っていると、小さな生命反応が
やっぱりこいつでした。カサゴ25センチほど
カサゴとしてはまあまあサイズなんですが、ショアジギロッドだとゴミをひっかけたかと思うような状態(笑)
久々の魚がこれじゃ、慰めにもなりません
その後もメタルジグで幅広くさぐりますが反応はなく撃沈
帰り際、できたサラシを撃ちますが当然のようにバイトはなく納竿。
うーむ。
背に腹は替えられない。
次回は結果優先で臨みたいと思ってます
●釣行時間 4:00~8:00
●場所 大崎地磯
●潮回り 中潮(満潮12:26,干潮06:04)
あなたにおススメの記事