まずは鷹巣漁港からスタート
鷹巣の地磯にはちょくちょく行きますが漁港は久しぶりです。
一昨年のエギング以来かな??
この時期メバルが厳しいのはわかっているのですが
灯台の照らす明かりにアジが集まっているとの情報で寄ってみました
さてさて、先端に行く前に漁港内の常夜灯を探ってみます
しかし当然のように無反応
分かってはいたので(笑)さっさと先端に移動です
情報では灯台の明かりに集まったアジがばしゃばしゃライズしていたとのこと。
さてさて今日は・・・。
静かなもんです(^^;
多少の波気もあって状況は良さそうなんですが
上から下までレンジを変えカラーを変えしますがダメでした
粘っていてもダメそうなので、初めて入る場所、鮎川漁港の周辺へと移動します
何を隠そう、寝坊してしまっていたので(笑)空はうっすらと明るくなっています。
まあ、でも初めて入る場所だから真っ暗なのは恐い。
ってかこの時点でホントにメバル釣る気あんの?って感じですが
ま、今日はポイントの確認ととにかくロッドを振るのが目的
一か所目はゴロタ浜。
沖のテトラと岸とのあいだにウィードがある場所が見えます。
明るい時間帯にこんなところを確認しておくのが大事なんでしょうね。(と言い聞かせる。)
キャスティングフロートで広範囲に探っていると・・・・。
コツコツ!!とアタリ!!
・・・フッキングしませんでしたがワームのしっぽがかじられて半分くらいに
久々のアタリ。。。
でもたぶんフグ?
正体は不明ですがこのあと似たようなアタリがもう一回あり。
うーん。久々の魚とのコンタクト。
もう一か所投げてみたいところがあったのでプチ移動します
ここは超シャローで小磯が点在し、そのあいだをウィードが覆っているようなエリアです。
ホントに釣れるのかなあ?って感じですが、まずは情報を信じて先入観を捨てる
シャローなので遠投が有利です。
ここでもキャスティングフロートで投げますが、浮きがウィードにゴツゴツあたって
なんともやりにくい(^^;
やっぱりこんなポイントでも明るいうちに地形を確認するのが大事なんだろうなあ。
最近こういう基本的なことをサボり気味でしたよ(笑)
というわけでここでは無反応
まあ、今日は時期も時間帯も悪いと自分に言い聞かせて8:00納竿といたしました
●釣行時間 5:00~8:00
●場所 鷹巣漁港、鮎川周辺
●潮回り 中潮(満潮14:37,干潮7:17)
あなたにおススメの記事